~てある・1(「~ている」との比較) | 日本語教師の広場

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

この例文は今の目の前の様子を描写しています。

その様子とは、 過去にした行為(花を生けた)の結果が残っているのです。

そこで、 日本語教師の広場 ~てある・1(「~ている」との比較) メニュー 日本語教師の広場TOP ~ておく ~てある・1(「~ている」との比較) ~てある・1(「~ている」との比較)  ~てある・1(「~ている」との比較) 動詞の中で、 自動詞・他動詞の対応がある場合、 「~ている」と「~てある」 の違いが問題になります。

・窓が開いている。

・窓が開けてある。

ここでは、自他の対応のある動詞を使った 「~てある」について、 「~ている」と比べながら書いていきます。

(1)床の間に花が活けてある。

この例文は 今の目の前の様子を 描写しています。

その様子とは、 過去にした行為 (花を生けた)の 結果が 残っているのです。

そこで、 この「~てある」を 「結果の状態」と言ったりします。

「眼前の状態描写」の表現です。

また、 「~ている」も 「結果の状態」を表します。

やはり、 目の前の様子を描写する表現です。

例えば ・窓が開いています。

(2)鍵がかかっている。

(1)の「他動詞+てある」と (2)の「自動詞+ている」は、 両方とも「結果の状態」を表すので、 似ていることから、 学生がよく間違えてしまいます。

(1)床の間に花が活けてある。

(2)鍵がかかっている。

簡単に両者の違いを 見ておきましょう。

Ⅰ「~ている」(眼前の状態描写) (3)窓が開いている。

<形式> 「~が」+無意志動詞(自動詞)+ている 上記の例文(3)は 「窓を開けた」という行為ではなく、 今の「開いている」状態に注目しています。

どうして窓を開けたのか といった、 人の意図は、表していません。

Ⅱ「~てある」(眼前の状態描写 + α ) (4)窓が開けてある。

<形式> 「~てある」+意志動詞(他動詞)+てある 上記の例文(4)は 今の窓が開いている状態も 示してはいます。

しかしながら、 注目しているのは その状態が 誰か人の行為によってもたらされた、 ということです。

例文(4)の 「窓が開けてある」は 人が 何か目的をもって、 その行為をしたと考えます。

「~ている」は自動詞、 「~てある」は他動詞を使います。

(3)窓が開いている。

(4)窓が開けてある。

上記の例文(3)(4)の 窓が開いている状態は 全く同じです。

しかし、 例文(3)の 「窓が開いている」は 窓の開いている状態だけを見ています。

例文(4)の 「窓が開けてある」は 窓の開いている状態を見ているのは、 例文(3)と同じです。

しかし、 その背後に 人が何かのために、 そういう状態にした、 という意味を持っています。

そこで、 文中に、窓が開いている状態の、 明確な理由や目的が述べてあると、 「~てある」しか使えません。

(5)風を入れるために、窓が開けてあります。

(6)猫が出入りするので、窓が開けてあります。

この時、窓を開けた行為者が、 自然、あるいは動物などの場合は 「~ている」を用います。

(7)風が強かったからかなあ。

窓が開いているよ。

(8)猫が開けたのかなあ。

窓が開いている。

例文(5)の 「風を入れるために、窓が開けてあります」 は 人が風を入れるために、窓を開けたのであり、 例文(7)の 「風が強かったからかなあ。

窓が開いているよ」 は 自然と風が窓をあけてしまった、 ということです。

●次の例は、 「~ている」と「~てある」 の違いをよく表しています。

(9) A:スースーすると思ったら、 窓が開いているよ。

B:あっ、閉めないで。

      開けてあるんだから。

さっきまで、魚を焼いていたのよ。

「~てある」と「~ている」 の比較・次の一歩 「瞬間動詞+ている」 (結果の状態)は、 どんな時に使うのでしょうか。

(10)あっ、財布が落ちている。

(11)どうして、ここだけ枯れているんだろう。

(12)糸くずがついていますよ。

上記の例文(10)(11)(12) のように、 「~ている」は、 当たり前ではないこと(もの)を見たとき、 そのことを 他の人に伝える表現です。

一方 (13)食器がきれいに並べてある。

(14)壁にはポスターが貼ってある。

(15)お茶を入れるんだったら、 お湯は沸かしてありますよ。

のように、 「~てある」を使った例文は、 (10)(11)(12)の 「~ている」を使った例文と違って、 普通の状態のものを見て、 話しています。

「~てある」は、 人が目的をもって、 行ったことの結果なので、 その結果の状態は、 通常ふつうのことです。

そこで、 (10’)×お金が落としてある。

(11’)×ここだけ枯らしてある。

(12’)×糸くずがつけてある。

(10’)(11’)(12’) のような例文は非文となります。

「~てある」・2では、 「~てある」について、 詳しく書いてあります。

どうぞ、ご覧になってください。

↓↓↓ >>「~てある」・2 ではでは ニゴでした。

サブコンテンツ サイドバー 無料メール講座の内容九日間・無料のメール講座 【感動授業の法則】 すぐにメール講座を読んでみるサイト内検索 三日坊主にさせない科学的勉強法の秘訣学生を惹き込むオンライン授業の秘訣初日の授業を成功させるための講座メールでのお問い合わせ24時間、いつでも気軽にどうぞ! ZOOM初心者セミナーZOOMで授業をする為の講座【基礎編】ZOOMで授業をする為の講座【実践編】オンライン講座日本語ボランティア「そらいろのたね」 最近の投稿 御神籤(おみくじ)の起源 ティーチャートーク ネイティブアメリカンの言葉 お土産と差し入れ お年玉とぽち袋 日本語授業・初日の教え方 テーマ セミナー(1) その他(14) ちょっと気になる日本語(5) テキスト「みんなの日本語」(1) ニホン?それともニッポン(1) ビジネスマナー(1) 世界の中の日本語(3) 勇気をもらえる言葉(10) 問題クラス(1) 学習者からの質問(3) 教える技術(2) 教案指導(2) 日本語は難しい言語?(4) 日本語教師になろう(8) 日本語文法と国文法(6) 法律関係(1) 漢字(4) 言葉の語源(9) 言語(2) 受身使役条件表現「と・ば・たら・なら」逆接の表現「~のに・~ても」理由「から・ので」様態の「そうです」日本語の基本文型助詞動詞形容詞テンス並列節「~たり、~たり」て形接続の用法アスペクト「~ている」表現「~てくる・~ていく」表現推量の「ようです」授受表現希望・願望の表現「~ほしい・~たい」許可の表現「~てもいいです」「~てください」指示・依頼・勧め依頼・禁止表現「~ないでください」説明表現「~んです」「~のです」指示詞「こ・そ・あ・ど」「~ために」表現(複文)モダリティ意志表現「~つもりです」存在文・所有文・所在文複文(重文・単文)と節「普通体・丁寧体」と「普通形・丁寧形」接 辞敬 語語彙の導入方法日本語授業・上級の教え方本年度のご挨拶感動授業実践会 日本語教師を応援するTomo塾   メニュー サイトマップ Copyright(C)2022日本語教師の広場AllRightsReserved. このページの先頭へ



請為這篇文章評分?