「みんなの日本語」と「~ている」表現(1)
文章推薦指數: 80 %
「~ている」表現を、 文法的なくくりで大きく分けると、 この二つに集約されます。
しかし、細かく分類すると、少なくとも6つの意味用法があります。
日本語教師の広場
「みんなの日本語」と「~ている」表現(1)
メニュー
日本語教師の広場TOP
「みんなの日本語」と「~ている」表現(1)
「みんなの日本語」と「~ている」表現(1)
「みんなの日本語」は「~ている」表現を何課で導入しているのか
「~ている」表現と動詞の関係
「~ている」表現は動詞の分類と密接な関係があります。
動詞の分類について、詳しく知りたい方は、以下をクリックしてみてください。
>>アスペクト(時間の流れに焦点をあてる)文法形式
「~ている」表現の主な用法
「~ている」表現の主な用法は、
(1)動作の継続(進行)と(2)結果の状態です。
「~ている」表現を、
文法的なくくりで大きく分けると、
この二つに集約されます。
しかし、細かく分類すると、少なくとも6つの意味用法があります。
文構造といった文法(形)だけを重視して、
「~ている」表現を
第一課(1)動作の継続(進行)
第二課(2)結果の状態
のように、二回に分けて導入したとします。
すると、形が同じだからと言う理由で、意味は六つもあるのに
たった二回ですべてを学ぶことになります。
学習者にとっては、覚える負担が、かなり大きいと言えます。
そこで、ほとんどのテキストが、「~ている」表現を
二つではなく、もっと細かく分類しています。
そして、多くの課を使って、その分類した意味を導入しています。
いくつに分けるかは、テキストによって異なります。
「~ている」表現の文法(形)から見たわけ方の弊害
自分が新しい外国語を学ぶことを想像してみます。
一つの課に、文の構造としては同じものが提出されます。
しかし、同じ文構造なのに、
意味が6つも7つもあるとしたら、
どう感じるでしょうか。
意味1のときは、いつ、どうやって使うのか、
意味2のときは、いつ、どうやって使うのか、
意味3のときは?
この意味1,2,3、・・・の違いは、なんなのか?
このように、いくら形が同じでも、同時に何通りもの
使い方を学ぶことは、とても難しいものです。
●「みんなの日本語」は、形が同じときには、意味が違っていても、
一緒に導入してしまうことの多いテキストです。
ですが、「~ている」表現に関しては、4課に分けて導入しています。
(第14課・第15課・第22課・第29課)
優秀な学生が学ぶとしても、
6つも7つもある意味を同じ課で導入するのは
不可能だと判断したのでしょう。
「~ている」表現の意味から見たわけ方
では、文法から離れ、意味から分類する利点とは何でしょうか。
会話にスポットをあてて考えます。
会話とは「伝えたいこと」があって、
初めて相手に、その事柄を伝えようとします。
そこで、会話を上達させるためには
「伝えたいこと」ごとに、分類し、
勉強するのが、一番効率的です。
こうすることによって、学習者は
今日の文型を使いながら、学ぶことができます。
意味上の分類なので、違う意味の時には、形は同じでも、
別の課で、もう一度勉強することになります。
その時には、当然以前の課の復習も行われるので、
定着率が格段に向上します。
形の上では同じでも、意味や用法が異なる場合は、
提出する課を分ける。
会話の上達を目指すなら、一番大切なポイントです。
次回からは、「みんなの日本語」の「~ている表現」の
提出順に従って、解説していきます。
>>「みんなの日本語」と「~ている」表現(2)
ではでは ニゴでした。
サブコンテンツ
サイドバー
無料メール講座の内容九日間・無料のメール講座
【感動授業の法則】
すぐにメール講座を読んでみるサイト内検索
三日坊主にさせない科学的勉強法の秘訣学生を惹き込むオンライン授業の秘訣初日の授業を成功させるための講座メールでのお問い合わせ24時間、いつでも気軽にどうぞ!
ZOOM初心者セミナーZOOMで授業をする為の講座【基礎編】ZOOMで授業をする為の講座【実践編】オンライン講座日本語ボランティア「そらいろのたね」
最近の投稿
御神籤(おみくじ)の起源
ティーチャートーク
ネイティブアメリカンの言葉
お土産と差し入れ
お年玉とぽち袋
日本語授業・初日の教え方 テーマ
セミナー(1)
その他(14)
ちょっと気になる日本語(5)
テキスト「みんなの日本語」(1)
ニホン?それともニッポン(1)
ビジネスマナー(1)
世界の中の日本語(3)
勇気をもらえる言葉(10)
問題クラス(1)
学習者からの質問(3)
教える技術(2)
教案指導(2)
日本語は難しい言語?(4)
日本語教師になろう(8)
日本語文法と国文法(6)
法律関係(1)
漢字(4)
言葉の語源(9)
言語(2)
受身使役条件表現「と・ば・たら・なら」逆接の表現「~のに・~ても」理由「から・ので」様態の「そうです」日本語の基本文型助詞動詞形容詞テンス並列節「~たり、~たり」て形接続の用法アスペクト「~ている」表現「~てくる・~ていく」表現推量の「ようです」授受表現希望・願望の表現「~ほしい・~たい」許可の表現「~てもいいです」「~てください」指示・依頼・勧め依頼・禁止表現「~ないでください」説明表現「~んです」「~のです」指示詞「こ・そ・あ・ど」「~ために」表現(複文)モダリティ意志表現「~つもりです」存在文・所有文・所在文複文(重文・単文)と節「普通体・丁寧体」と「普通形・丁寧形」接 辞敬 語語彙の導入方法日本語授業・上級の教え方本年度のご挨拶感動授業実践会
日本語教師を応援するTomo塾
メニュー
サイトマップ
Copyright(C)2022日本語教師の広場AllRightsReserved.
このページの先頭へ
延伸文章資訊
- 1N5文法37【表現篇】「ている/てある」 - 時雨の町
- 2「みんなの日本語」と「~ている」表現(1)
「~ている」表現を、 文法的なくくりで大きく分けると、 この二つに集約されます。 しかし、細かく分類すると、少なくとも6つの意味用法があります。
- 3【画像】「ている」用法まとめ 継続・結果の状態・習慣
当ページ内容; 当ページに関係のある課(みんなの日本語); 「ている」用法 ... もちろん「アスペクト」や「意図」などといった文法用語などの難解語を ...
- 4日本語 文法 Vています(状態):解説 - 東京外国語大学
5 「Vています」は、過去の経験や記録が存在していることなど、以前に起きたことの影響が残っていることを表わすことがあります。この場合も、動きを表わす動詞であれば、 ...
- 5[ 單元27 ] 動詞て形+いる - 音速語言學習(日語)
第一種現在進行式的用法,對於略懂英文的人來說,可能花三秒鐘就可以完全理解,不過第二種用法,在英文和中文中,似乎都沒有完全對應的文法概念,因此得 ...